ビワの葉温灸の情報発信・家庭用機器の販売サイト

ビワ葉温灸と子宮腺筋症 ~管理人の体験談~

ご覧いただきありがとうございます。ビワの葉ライフ管理者の荻野です。

今日は私が30歳の半ばに発症し、気が狂いそうなほどの痛みだった子宮腺筋症が、ビワ葉温灸で改善した体験談を伝えます。

子宮腺筋症は、以前は中高年の女性に多い病気とされていましたが、最近では20~30代の若年層にも多く発症しています。約20%の女性が罹患しているという報告があり、40歳では30%程度に達しているとも言われています。

近年増加傾向にある子宮腺筋症。お困りの方へ、この情報が届きますように!

(ブログの変換システムがエラーを起こし、文章がところどころおかしな変換になってしまいます…。修正しても再度エラーになってしまい、お見苦しい箇所があるかと思いますがご了承ください)

子宮腺筋症とは

子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう)は、子宮の内側を外側に子宮の組織が、通常は存在しない子宮の筋層内に入り込んで増殖してしまう病気です

 主な症状

  • 月経痛(生理痛)が強い
    通常の生理痛よりも強い、痛みが全く難しいことも。

  • 過多月経(経血の量が多い)
    貧血になることもあります。

  • 月経周期以外の痛みや腰痛、不妊の原因になることも


 原因

詳しい原因ははっきりわかっていませんが、

  • ホルモン(エストロゲン)の影響

  • 子宮内膜症と似たメカニズム

  • 出産や出産など子宮内膜が傷つく出来事等々
    関係していると考えられています。

 治療法

治療は「症状の重さ」や「妊娠の希望の方」によって選ばれます。

治療法 内容 特徴
薬物療法 ホルモン療法(低用量ピル、黄体ホルモン、GnRHアゴニストなど) 痛みや出血を根本的に治療するのは難しい
対症療法 鎮痛薬、鉄剤など 症状の軽減
手術療法 子宮全摘出術(根治療的)や子宮部分切除 妊娠希望がない場合は有効
子宮動脈塞栓術(UAE)など 子宮を温存しつつ症状を軽くする治療 妊娠希望がある場合の選択肢になることも

解決できるの?

  • 薬で症状を自覚することはできても、完全に気づくのは難しい病気です

  • 子宮を摘出すれば再発はしないので「根治療」と言われますが、妊娠希望がある方には選びにくい方法です。

  • 最近は子宮を温存しながら症状を軽くする方法も増えてきています


 まとめ

  • 子宮子宮筋症は「子宮内膜が筋肉層に入る病気」で、強い生理痛や過多月経を要します。

  • 根本的な解決には子宮摘出が必要ですが、症状をコントロールしながら生活することも可能です。

  • 妊娠の希望や年齢、症状の重さに応じて治療を選ぶのが一般的です。


私の場合

30歳の頃、突然、いつもと違う生理痛が起きました。

学生時代から生理痛が重く、鎮痛剤を飲んでしのぐ生活を続けてきましたが、出産後は生理痛はかなり改善していました

しかし、今回の生理痛はいつもと違います。

『のたうちまわる』

この言葉がぴったりというほどの痛み。

例えるなら、陣痛の5分間感覚の範囲です。

婦人科に行って、MRIを撮って「子宮が後屈して腸に癒着していますね」と説明を受けました。

今回の治療法はピルと鎮痛剤で痛みを鎮めるか、ホルモン剤で生理を止めるか、子宮摘出の3つの提案でした。

こんな痛みが数か月間続いて精神的にも落ち込んでいて、ふさぎ気味になってしまった時期に、母が「あなたは本気で治そうとしていない。本気でビワの葉温灸を当ててください」と喝を入れられました。

この時はもう職場でビワ葉温灸を行っていたので、

「私が改善したら、この体験談を自信を持ってお客様に伝えられるか分からない。この経験が誰かのお役に立つかもしれないなら、その日が来ると信じて頑張ってみよう!

と決意し、ビワ葉温灸を使い始めました。

そうしたら、毎日多量に飲んでいた鎮痛剤の量が徐々に減っていき、「あれ?今日は飲まずに過ごしたな」という日々が続きました。

さて、しばらくすると痛みがウソのように消えてしまったのです。

記憶をたどると…

トータルで約間の出来事だったように感じます。

婦人科の先生も慌てて、現在も定期的に婦人科通院し経過観察を行っていますが、

「子宮の壁はきれい」と褒めてください。

一度、ネットで調べてみると、

『子宮腺筋症は完治は難しい病気』と書いてて絶望を感じていましたが、結果として現在は症状は全くありません。

では、お待たせしました!

私がどのようにビワ葉温灸を当てて子宮腺筋症の痛みが緩和したのかを伝えます

痛みを感じたらすぐに

痛みの予兆を感じると、すぐにビワ葉温灸が当てられます。

腺筋症の痛みは我慢すればするほど痛みが強くなり、鎮痛剤の効果が鈍くなります。

私は、仕事中や就寝時、出掛け先で急に襲い来る痛みが怖くて、痛みを感じる前に先回りしてロキソニンを飲んでいました

この量を飲み続けると…

腎臓・肝臓の数値が上昇し、様々な機能障害のリスクがございます。

痛みを感じてすぐにビワ葉温灸を襲うと、じわ~っと温熱とビワ葉エキスが体内に浸透し、痛みが和らぐのを感じました!

「これはもしかしたら改善するかもしれない」

と、期待を感じたのを覚えています。

的な当て方、挟み撃ち効果

ビワ葉温灸で効果的な当て方は、『挟み撃ち』です。

『挟み撃ち』とは患部を挟むように当て、片方から皮膚下7センチまで熱とビワ葉エキスを浸透させ、もう片方から同じように当てる方法です。

それでは、より奥までビワ葉温灸の効果が浸透します。

私はこの挟み撃ちを、お腹の辺り(胸骨周囲)と膣側の両方から当てました。

さあ、お腹だけさっきより温熱が膣内へ浸透し、子宮が柔らかい感覚がありました!

一瞬と膣を挟み撃ちすると、「痛みが緩和するだけじゃなく、子宮腺筋症が改善している」と感じ、この方法にはとても感動しました。

ここで注意点なのですが、膣周りの皮膚はとてもデリケートなので火傷防止のために、パジャマの上からなど、必ず洋服の上から当ててください。

私は、さっきの体勢は横向きが楽ですが、座っていても大丈夫です。痛みがなく、楽な体勢で当ててくださいね。

当て続けた結果

ビワ葉温灸を当て続けていると、徐々に鎮痛剤を飲めない時間が空くようになりました。

そして、

「あれ?今日は飲めなかった!」となり、

ついに、

「1週間飲んでない!」と飲まないペースがどんどん伸びていきました。

あれから14年が経過しましたが、子宮腺筋症の痛みはもう出ていません。

しかし、この前の定期健診で1センチ弱の子宮筋腫があったので、また気合を入れてビワ葉温灸を当てようと決意しています。

婦人科疾患の痛みにはビワ葉温灸は本当に効果を感じやすいです。お悩みの方にはぜひ試していただきたいと思います。